堀川を清流に
  堀川1000人調査隊2010

         活動の記録




  第21回 木曽川と堀川 上下流をつなぐ交流会の

   参加申込受付を開始します。 


    

      定員
 先着 30名   参加費 3,000円  
                      
        定員に達した時点で受け付けを終了します。

     日時  令和7年7月26日(土) 午前6時50分 市役所西庁舎南側集合

     会場  木曽町役場、御料館(旧帝室林野局木曽支局庁舎

            長野県木曽郡木曽町内  

     内容  午前 現地体験
          午後ワークショップ(意見交換会)
    

       第20回 木祖村での交流会の様子はこちら




事務局より  令和7年年5月30日


   掲題のように、第21回、木曽川と堀川 上下流をつなぐ交流会の参加者募集を、本日より開始します。

   (先着順。 定員に達した時点で受け付けを終了いたしますので、ご了解ください)

  この交流会の目的は、木曽川流域で生活する方々と、堀川を愛する市民の、上下流の人同士の

 交流を深めることにあります。

  堀川の浄化・再生を応援し続けていただける方、同時に木曽流域の皆さんを応援し続けていただける方が

 直接上流部を訪ね、現地の方々と意見交換をおこないつつ、交流を深める企画になっています。

  一般の観光バスツアーとは意図が異なりますので、こうした主旨に賛同していただける方のお申込みを

 お願いいたします。




  行程としては、次のような企画を予定しています。

   令和3年2月に竣工した木曽町役場の新庁舎は、木曽特産のヒノキ、カラマツをふんだんに使用し
  環境にも配慮した「木の國 木曽」をアピールしています。
   また施設見学する「御料館」は、明治の御料林を後世に伝え、まちとひとの未来を育む場所として
  管理されています。

   今回の交流会では、「木曽の木材」について学びつつ、木曽町に移住され、地域で活動される方の
  お話をお聞きし、その後地域の課題などについて意見交換をします。

    

   参加を希望の方は、下記をご覧の上、お申込ください。
  
     
   申し込み先

      メールアドレス  2010@horikawa1000nin.jp

      ファックス番号  052−212−8980

           ご記入いただくこと

             1)グループの参加希望者全員のリスト 
                 (フルネームと7月26日現在の満年齢もお願いします)
                

             2)グループの代表者の氏名
                         電話(携帯)
                         ファックス

             3)調査隊名・応援隊名
                 参加している人はご記入ください。



    詳細は下記をご覧ください。

      ⇒PDFファイルは下記でダウンロードいただけます。

     





   おともだちを誘って、みんなでたいっぱい調査隊、応援隊を作りましょう。

     ⇒募集要項はこちら

     ⇒申し込みフォームはこちら

     ⇒社会実験に関する新聞報道はこちら




    みんなで堀川がきれいになるように応援しましょう!
                   ホリゴンをクリックするとメールできるよ。
                   メールには、名前と電話番号を記入してね。


⇒TOPに戻る       ⇒活動記録目次へ戻る